
(Study) 日本政策医療機構 朝食会 家庭医・日本の現状と今後の展望
今日は、日本政策医療機構 朝食会で、葛西龍樹先生の「家庭医・日本の現状と今後の展望」がテーマでした。 なぜ日本では家庭医療の価値が広く知られていないのか?からスタートしてくださり、日本と欧米のGeneral practiceの歴史を1800年ごろから紐解いてくださり、厚労省と日本医師会との確執についても触れ...
ブログ
今日は、日本政策医療機構 朝食会で、葛西龍樹先生の「家庭医・日本の現状と今後の展望」がテーマでした。 なぜ日本では家庭医療の価値が広く知られていないのか?からスタートしてくださり、日本と欧米のGeneral practiceの歴史を1800年ごろから紐解いてくださり、厚労省と日本医師会との確執についても触れ...
オフィスのそばに数か月前にできたオーガニックのパンとケーキのお店。 オープンしたのは知っていたのですが、通りかかると、外から覗いてみていたのですが、”全粒”とか”ナッツ”とか”ドライフルーツ”の文字が見えていたので、入らずにいました。 が、そろそろ新しい冒険もしないと、今の食生活だとおかしくなりそう! と、...
友人のはにわきみこさんが、マツダミヒロさんの質問仕事術を企画・執筆したことから、マツダミヒロさんのお名前を知った私。 12月に「なかなか眠れない夜に。」という本を出版するそうで、そのプレイベントがあるとはにわきみこさんに誘われて、銀座へお出かけ。 魔法の質問をベースに、講演をすすめていくのがすごく斬新。 今...
銀座のジャッジョーロ ハーブハウスで、ホットスムージーをオーダー! カラダがぽかぽか温まります。 スムージーのホット版って珍しい。 金属アレルギー発覚から、食べられないもの続出で、完全除去をしたところ調子は相当良くなったのですが、ちょっと油断をして、該当食物(リストが長すぎ!)を口にしてしまうと悪化。 悪化...
11月は激務だったのと、過労から体調を崩してなかなか書道へ行けなかったのですが、1か月ぶりに書道のクラスへ。 相変わらず高野切第三種をやっています。 本日は963番と964番を臨書。 何か所か突っ込みたいところはあるけれど、かなりいい感じに書きあげられたような気がします(気のせいかも!?) 特に963番はす...
ちょっと早いクリスマスプレゼントにサーモスのチタンボトルを頂きました。 金属アレルギー発覚後、ステンレスの魔法瓶が使えなくなり、暖かいものはもう飲めないのだと諦めていたのですが、友人が執念で探してきてくれました。 登山用で1万5千円くらいはするかなり高いものです。 プレゼントでもらうならいいけれど、自分では...
友人の茅野みつるさんのコンサートに行って来ました。 (演目) モーツァルト:静けさはほほえみつつ K.152 * モーツァルト:鳥よ、年ごとに K.307 *マルチェッロ:私を燃やすあの炎 ☆クルティス:勿忘草☆山田耕筰:からたちの花 * 山田耕筰:曼珠沙華 *ストラデッラ:主よ、憐みたまえ ☆ヘンデル:オ...
丹沢大山国定公園にある、大山寺と大山阿夫利神社へ紅葉を見に行って来ました。 最近喘息の調子が少しよくなっていると先生に言われていたので、薬も使わずにロープウェイまでの階段を上り始めたら、大変なことになってしまいました [E:crying] ひゅーひゅーからはじまって、ぜーぜーを通り越して、それはそれは酷いこ...
上野で公開中のツタンカーメン展に行って来ました。 朝1で行くと40分くらいで入館できました。 2700円と入場料が高い割には、かなりがっかりな内容で、1000円は高かったかも!?と思ってしまいました。 TV等でたくさん取り上げられている話題の展示会ですし、エジプトをはじめとする歴史モノは大好きなので、当然の...
最近体調がものすごく悪いので、仕事と歌以外は必然的に自宅に籠る生活。 そんな時のお供は、仕事と音楽と本と映画(っていつもと変わりませんが)。 カンヌ国際映画祭への出品など活躍のフィールドを世界に広げている黒沢清監督の作品なので、どんなになっているかがちょっと気になって、「贖罪(前・中・後編)」を一気見してし...