
今週の知的ジャグリング|2025年4月第1週
今週のテーマは「共創のリアル」。 AI、通商、気候テック、ガバナンス——今週は、「誰と、どう未来をつくるのか」という問いが、あらゆる領域で浮かび上がりました。変化を恐れるか、変化とともに“変われる”自分を育てるか。共創とは、他者や技術とつながる力であると同時に、自らの問いを深める勇気でもあります。4つのPickを軸に、今週の知的ジャグリングをお届けします。
ブログ
今週のテーマは「共創のリアル」。 AI、通商、気候テック、ガバナンス——今週は、「誰と、どう未来をつくるのか」という問いが、あらゆる領域で浮かび上がりました。変化を恐れるか、変化とともに“変われる”自分を育てるか。共創とは、他者や技術とつながる力であると同時に、自らの問いを深める勇気でもあります。4つのPickを軸に、今週の知的ジャグリングをお届けします。
今週のテーマは「届け方を変えて、価値をつなぐ」。 教育やケア、AI、地政学的な支援まで、さまざまな領域で「変化の波」が押し寄せる中、私たちはどのように価値を守り、未来へとつないでいくのかが問われました。4つのPickを軸に、今週の知的ジャグリングをお届けします。
今週のテーマは「境界を越える覚悟」。 報道の自由と権力の攻防、AIや半導体をめぐる地政学的な布石、命の倫理とビジネスの狭間。さまざまなニュースの断片に、「未来をどう描くか」が問われる瞬間が詰まっていました。4つのPickを軸に、今週の知的ジャグリングをお届けします。
「不確実性を味方にする視点」をテーマに、今週も気になるニュースにコメントしました。偶然をどう活かすか、多様性をどう組み込むか、そして技術や伝統をどう未来につなげるか。4つのPickを中心に、今週のポイントを振り返ります。
AI・地政学・育児とキャリア:複雑化する現代に、私たちはどう向き合うか
久しぶりの海外出張です。 今回は、バングラデシュのダッカへ。 移動をどうしようかいろいろと悩んだのですが、昨年秋に直行便が開通したので、ビーマン・バングラデシュ航空にのろうかなぁと思っていたら、ものすごい数の人に止められました。 理由は、遅延が多い(3日くらい遅延することもあると言った人も!)、汚い、古い・...
毎年、日経WOMANの11月号だけは買っています。 それは、自分の時間管理能力を伸ばしたいから。他の人がどんな手帳をどんな風に使っているのかを知りたいから。 毎年、いろいろな人の記事を読んでは、これは取り入れてみようかなと思いながら、手帳の使い方を少しずつ変えてきました。 そして、この手帳特集号になんと自分...
2021年は、2020年からはじまったCOVID-19のパンデミックと共に過ごした1年でした。2020年末よりもゆっくりできる年末年始には残念ながらならず、12月31日ギリギリまで仕事をしていて、元旦に事件勃発で緊急招集されたことから、結局お休みなしでした。 今年もご挨拶が遅くなってしまい、申し訳ありません...
アシュタンガヨガとハタヨガで全米ヨガアライアンスの講師の資格であるRYT200を取得しました。