【舞台】IL BARBIERE DI SIVIGLIA@Staatsoper
Staatsoperで「IL BARBIERE DI SIVIGLIA(セヴィリアの理髪師)」を観てきました。 今週はオペラ三昧。 月曜に見たロッシーニの「チェネレントラ」とこの「セヴィリアの理髪師」を比べると、やはり、有名なアリアが多いよなぁ〜と感じます。自分がセヴィリアの理髪師のロッジーナをやるからかも...
ブログ
Staatsoperで「IL BARBIERE DI SIVIGLIA(セヴィリアの理髪師)」を観てきました。 今週はオペラ三昧。 月曜に見たロッシーニの「チェネレントラ」とこの「セヴィリアの理髪師」を比べると、やはり、有名なアリアが多いよなぁ〜と感じます。自分がセヴィリアの理髪師のロッジーナをやるからかも...
ダンテの「神曲」をベースに展示会をしているdommuseumへ行ってきました。 この展示会では、20世紀から21世紀に活躍したドイツ人アーティストでグラフィックデザイナーのTheodor Zellerや、ロシア人画家Valery Kharitonov、アメリカ人の彫刻家でデザイナーの Roger Rober...
今朝は、朝からとてもアホなことをしでかし、多くの人を巻き込んでの大騒ぎ。 もともとおっちょこちょいで、突発トラブルには弱いので、なるべくトラブルにならないように、いろいろとプランをして生活しているはずなのですが、最近、何かに熱中しだすと、いろいろと忘れちゃったり、よく見てなかったり... 何やってるんだ、私...
1月27日のモーツァルトの誕生日の週の日曜日は、モーツァルト ミサ・ブレヴィス ハ長調KV258「シュパウル・ミサ」(Mozart C Dur K 258 Piccolomini-Messe)がシュテファン寺院でミサのときに演奏されます。 小雨の降る中、とっても寒かったのですが、やはりモーツァルトウィークに...
今年のヨーロッパは暖冬ですが、さすがにSalzkammergutエリアは雪が降っています。 モーツァルトについて調べたいことがあったので、モーツァルトのお母様がご出身のSt. Gilgenを含め、Wolfgangsee周辺の小さな街に行きました。St. Wolfgangにも寄ったのですが、雪が降りすぎていて...
ウィーンに来てすぐにこのような機会が頂けるとは思っていなかったのですが、母校の関係で、コンサートとレクチャーをさせていただく機会を頂きました。 レクチャーはキャリアについて。オペラ歌手と事業開発という2つのキャリアをどうやって作ってきたのか?というお話をして欲しいとリクエストされていました。 ドイツ語でがん...
音合わせの後、すぐそばにあるフンダートヴァッサーハウスを見に行きました。 ここはもう何度も行っているところなので、わざわざ行く必要は無いのだけれど、想像以上に音合わせが難航し、ちょっとめげ気味だったので、好きなものを見て癒されようと思い立ち、近くなんだから、やっぱり見に行こう〜と、見に行きました。 これはウ...
見るところが有りすぎて、見たいところが有りすぎて、猛烈な勢いで朝から夜まで街を歩き回ったプラハ旅行。 Prague cardを使い倒すのは相当大変と聞いていたけれど、これだけの数を回るには、Prague Cardを買った方が圧倒的に安い計算になるので、Prague Cardを購入。ほぼ全部見て回ることになる...
どのガイドブックを見ても、☆1つだったり、載っていないものもある程、あまり人気が無いところのようですが、聖アネシュカ修道院は、1230年に立てられたプラハ最古のゴシック様式の建物の1つで、国立美術館の中世絵画をたくさん収蔵していることで有名だからおすすめ!と、英語の旅行サイトで記事を見たので、旧市街からちょ...
ちょうどプラハ滞在中に、チェコで活動しているマリオネット作家の佐久間奏多さんの作品がGalerii Smečkyで展示されていると伺い、「Česká loutka – tradice a současnost」を観に行きました。 佐久間奏多さんのマリオネットは飯田橋にあるパペットハウスでの展示会で観たことが...