
芸術の売り方
芸術ビジネスは縮小するという人がいる一方、本当は、マーケティング不足だからなのではないか?というところからスタート。世界を見回し、マーケティングで成功している芸術団体の事例をあげ、寄付、定期会員、スポット購入の3者のリピート方法を丁寧に解説。 ロサンゼルスの「カジュアル・フライデー・コンサート」、高齢者を劇...
ブログ
芸術ビジネスは縮小するという人がいる一方、本当は、マーケティング不足だからなのではないか?というところからスタート。世界を見回し、マーケティングで成功している芸術団体の事例をあげ、寄付、定期会員、スポット購入の3者のリピート方法を丁寧に解説。 ロサンゼルスの「カジュアル・フライデー・コンサート」、高齢者を劇...
日本で最初にカプチーノに絵を描くサービスをはじめたのは、東京オペラシティに入っていたドルチェ・ヴィータというお店でしたが、残念ながらお店は閉店してしまい、その後、絵を描くというところはあまり無かったのですが、有楽町イトシアにできたバリッシモでは、カプチーノに絵を書いてくれます。 しかし、私はコーヒーを飲まな...
シアタークリエのこけら落とし、「恐れを知らぬ川上音二郎一座」を観てきました。 開演1時間ほど前に、三谷幸喜さんが晴海通りを日比谷から有楽町へ足早に歩いていったところとすれ違ったのですが、1時間前に外に出ていて大丈夫!? まさかそんなところを歩いているとは思わなかったので、あまりに風景の一部と化していて、連れ...
Super DeluxeでやっているRX2007第一弾Feat:Enlightenmentに行ってきました。 「新時代の映像と音楽を体感」という言葉に惑わされ(!?)、久々にクラブへ行ったのですが、うーーーん、これが新しいわけ!?と思わざるを得ない状態。 1時間でリタイア。 一緒に行ってくれたお友達、ごめん...
サントリー美術館でやっている「鳥獣戯画がやってきた!」をみてきました。 古美術の中でも、比較的なじみのある絵画なので、また、とてもユーモラスな絵が多いので、楽しみながらみられました。 一緒に行った子が、鳥獣戯画のTシャツをきてきていて、それを見せるために、エレベータの中で、シャツを脱ぎ始めたのには、焦りまし...
ICSの石倉先生は、1年半くらい前の国際女性ビジネス会議で、一緒にパネルディスカッションをやって以来、親しくさせてもらっていて、そのご縁で、ICSに進学することになりました。 来週、先生たちの前でリサーチプランをプレゼンするので、メールでやり取りしていたのですが、いつものごとく、欲望の赴くままに、あれこれと...
谷村志穂氏の新作「蒼い乳房」。 海猫の薫の少女時代の物語。 「恋愛にはきっと、人生の全てがある。」のキャッチコピーに反論するわけではないけれど、やはり、物語としてきれいすぎるように思う。(その前に海猫を観ちゃったから!?) BGMは、MISIAの冬のエトランジュでした。 (総合評価:★★☆☆☆ 少し期待はず...
渡辺千賀さんからものすごいとおススメされて、早速ゲット。Richard Baer医師が書いた「Switching Time: A Doctor’s Harrowing Story of Treating a Woman With 17 Personalities」 。 日本語訳は出ていないような...
ダヴィット・リッサン氏の「オッフェンバック―音楽における笑い」を読みました。 Bookデータベースには以下のように紹介されている本。 ”嘆く代わりに笑いの音楽を!笑いの天才オッフェンバック!愛とエスプリに満ちた肖像画を描き、主要作品を音楽的に、そして台本との関連で丹念に分析してゆくことによって、オッフェンバ...
よくこちらの服を着ているので、そして、私の担当の方がこちらに移ったので、お呼ばれしました。 なかなか楽しそうなところですが、散財が怖いので、しばらく近づかないようにいたします。 今日は人が多かったです。私は人混みはあまり得意ではないので、もう少し空いてから、ゆっくり「見学に」行くつもりです。