カテゴリー:語学
-
8月第2週: ”変化”を表す表現
-
8月第1週: モノを生み出す表現
-
8か月目はネイティブっぽく動詞を使おう!
2015.8.1
詳細を見る今月は、簡潔な表現をするために「動詞力」をアップしましょう。オフィスや日常会話でよく使う動詞を意味別に分類し、覚えやすくしましたので、この機会にぜひ、これらの動詞を使って日記を書いて、自分のモノにしてください!
-
7月第5週: プレゼンのTips: 質疑応答では具体的な事例を紹介する
-
7月第4週: プレゼンの質疑応答でよく使うフレーズを準備しよう
2015.7.20
詳細を見る7月の第3週は、プレゼンテーションの質疑応答でよく使うフレーズを学びます。 ストレートに答えられるものばかりが質問されるとは限りません。困った質問をどうかわすか、分からなかったときにどう聞き返すか、あらかじめフレーズを用意しておくと、心理的バリアがかなり下がります。
-
7月第3週: プレゼンの「クローズ(まとめ)」を身につけよう
2015.7.13
詳細を見る7月の第3週は、プレゼンテーションの「クローズ(まとめ)」の表現を学びます。プレゼンテーションの最初がボロボロでも、まとめがきちんとできると、意外と「いいプレゼンだった」という反応が返ってくるので、ここはいつも一番気合を入れて準備しているところです。
-
7月第2週: プレゼンの「トランジション(つなぎ)」をマスターしよう
2015.7.6
詳細を見る7月の第2週は、プレゼンテーションの「トランジション(つなぎ)」の表現を学びます。第1週のイントロダクションでも書きましたが、自信がないときは、特に、決まり文句を覚えておくのが大事です。
-
7月第1週: プレゼンの「イントロ」を考えてみよう
-
7か月目は、英語のプレゼンテーション力アップを目指しましょう!
-
6月第5週: 意見をまとめる
-
6月第4週: 質問をかわす
2015.6.22
詳細を見る6月の第4週は、電話会議で「質問をかわす」ときの表現を学びます。聞かれたくないことを聞かれたり、不適切な質問に対してどう切り返すか? 特に自分が会議の主役の場合には不可欠なスキルです。
-
6月第3週: 議論に割って入る
2015.6.15
詳細を見る英語は日本語よりもずっと「相槌」が少なく、しかも相手を遮るようにして話す人が多いので、電話会議ではなかなか発言がしにくいのが問題。議論に割って入るときのフレーズを学びます。
-
入梅を英語で何という?
-
6月第2週: 相手に賛成・反対する
-
6月第1週: 相手の言っていることがわからないとき