
“almost”=「ほとんど」ではない!?
学生時代からの友人の菅原健さんが、非常にいいまとめ方をしていたので、ご本人の承諾を得て転載します。 辞書的には “almost” は「ほとんど」でいいんですけどね、英語の “almost” と日本語の「ほとんど」がまるっきり同じと考えていると間違...
ブログ
学生時代からの友人の菅原健さんが、非常にいいまとめ方をしていたので、ご本人の承諾を得て転載します。 辞書的には “almost” は「ほとんど」でいいんですけどね、英語の “almost” と日本語の「ほとんど」がまるっきり同じと考えていると間違...
子どもに絵本を買うとき、季節を感じるものを必ず1冊は買うようにしています。 最近買ったのは、雨の日がちょっぴり楽しくなる「あめふりくまのこ」です。 子どもが生まれるまですっかり忘れていたこの曲、絵本になっていたんですね。 幼稚園の頃によく歌っていたのを思い出します。 ♪おやまにあ...
このブログでよく聞かれる質問、「どこの病院に通っていますか?」へのお答え記事をそろそろ書こうと思います。 私もなかなか金属アレルギーの診断がつかず、そして、その後の食物アレルギーや薬剤アレルギーでのアナフィラキシーショックを起こす日々で、病院を転々とすることになってしまいました。転々とした理由...
娘と一緒に仕事に出かけることがとても多く、毎日抱っこひもを装着していたのですが、その時に、とってもとっても役立ったのがpomochiの抱っこひも用リュック!
子どもが生まれてから、子育て関連の本をいろいろと読むようになりました。今回取り上げるのも、そんな中で出逢った1冊です。 孤独という言葉は、否定的に取り上げられることが多いのですが、私自身、引き籠ることも結構あって、一人時間って大事だなと思っていました。 昨年生まれた娘は、生後数か...
ワ―ママだけでなく、子供を持つ前に、「ワ―ママになったらどう切り盛りしていこう?」と不安に思っている方にもおススメの本です。
人やモノ・事に対して気づいてもらうニュアンスが強いdrawと、誰かがあなたに気づいてもらうニュアンスが強いattractだと理解したらいいようですね。
2016年、皆様にとって、素敵な1年となりますように。