
English Diary
7月第2週: プレゼンの「トランジション(つなぎ)」をマスターしよう
7月の第2週は、プレゼンテーションの「トランジション(つなぎ)」の表現を学びます。第1週のイントロダクションでも書きましたが、自信がないときは、特に、決まり文句を覚えておくのが大事です。
ブログ
7月の第2週は、プレゼンテーションの「トランジション(つなぎ)」の表現を学びます。第1週のイントロダクションでも書きましたが、自信がないときは、特に、決まり文句を覚えておくのが大事です。
ご報告が遅くなりましたが、先月無事に子供が生まれました。
発想法についての本はとてもたくさん出ています。私もあれこれ読んでは、仕事で使ってみて、使えるものはどんどん取り入れています。今回は、いろいろな本を読んだ中で、私がよく参考にしている本のご紹介です。
日本語でだってイヤなのに、英語でプレゼンなんて憂鬱!そんな方におススメなのが、定番のイントロを作ってしまうこと!
英語のプレゼンテーションで大切なのは、プレゼンテーションの構成です。基本形をまずマスターしましょう。
電話会議で意見をまとめるときに使えるフレーズのご紹介です。
わずか5〜10分の時間ですが、非常に多くのことを発見できるし、気づく力を養う練習にもなるコンビニ。毎日でなくてもいいので、発想力を鍛えるために、寄ってみてください!
4月から執筆させていただいている日刊工業新聞の「卓見異見」という連載の第三回「命の選択と向き合う~科学の恩恵、冷静な判断を」が掲載されました。
6月の第4週は、電話会議で「質問をかわす」ときの表現を学びます。聞かれたくないことを聞かれたり、不適切な質問に対してどう切り返すか? 特に自分が会議の主役の場合には不可欠なスキルです。
意外と簡単に気づく力を育てられるのが、街を観察することです。気づきの場面が多い人は、普通の人だったら見過ごすようなことにも、「あれっ、何か違う!」と気づくアンテナが立っています。