
Websiteとブログを統合しました
2014年の年末にかけて、Websiteとブログを統合する作業をしていました。 今までブログはNiftyのCocologを使っていたのですが、統合を機にWordpressにしてみました。 2015年は、今まであちこちに分散していたコンテンツをまとめて、Website側から発信しようと思っています。 ブログに...
ブログ
2014年の年末にかけて、Websiteとブログを統合する作業をしていました。 今までブログはNiftyのCocologを使っていたのですが、統合を機にWordpressにしてみました。 2015年は、今まであちこちに分散していたコンテンツをまとめて、Website側から発信しようと思っています。 ブログに...
英語で感情表現をする形容詞には、3つのカテゴリーがありますと、「英語で感情を表現するときによくつかう形容詞(1)」で書きました。今回は、Tone(色調、調子)です。 英語のライティングにおける”トーン”とは、書き手が読み手に、特定の感情を引き起こすものです。表現内容というよりは、表現方法と言われています。 ...
これからどういうキャリアにすべきか? どんなスキルが必要になるんだろうか? 年末年始のお休み中に、キャリア・プランを考えている人も少なく無いのではないでしょうか。 私自身は、20年ほど前に自分がキャリアをスタートさせたとき(エンジニア)と、現在(戦略・事業開発)とでは、あまりにも仕事の内容が違っていて、学生...
英語で感情表現をする形容詞には、3つのカテゴリーがありますと、「英語で感情を表現するときによくつかう形容詞(1)」で書きました。今回は、Feelings(感覚、感情)の表現です。 昨日も書きましたが、FeelingsとEmotionsは似ていますが、Emotionの方は、触って確かめることのできないものや具...
英語で感情表現をする形容詞には、3つのカテゴリーがあります。 Tone (色調、調子)、Feelings(感覚、感情)、Emotions(感情、感性)です。 FeelingsとEmotionsは似ていますが、Emotionの方は、触って確かめることのできないものや具体的でないもの、Feelingsは触ること...
先ほど学んだ基本文型を使って、1か月目は、日記でよく使う基本的な表現を使ってみましょう。 1週目は、「今日の気持ちを表現する」です。 今週1週間は、”I am/was …(形容詞).”を基本の形として、文章を書いてみましょう。現在も続いていることであれば、現在形(am)で...
1か月目は、日記を書くための基本フレーズを学びましょう。 中学校で学んだ5文型を思い出してみましょう! 中学英語でもかなりいろいろなことが書けます。
一年の計は元旦にあり。 今年こそは、キャリアにつながるスキルを身につけたいと考えている方へ。今年は英語で日記をつけてみませんか? この連載は、毎日英語で1~2行の日記をつけるお手伝いをするものです。
あけましておめでとうございます。 昨年は想定外の出来事が多く、「計画」なんて立てられないなぁと思いながらも、2015年に向けて決断できることや、準備できることをもくもくとやる1年でした。 本当に困った時には、先輩や友人が助けてくれて、「大丈夫、なんとかなる!」と言って、一緒に歩んでくれたことが、何よりも大き...
ニッケルアレルギーが発覚して早2年半くらいになり、その他ニッケル以外が原因の食物アレルギー・薬物アレルギーがたくさん見つかり、もはやエピペンなしでは生きていけないのですが、そんな中でも、いろいろと調べて、実験(自分の体で人体実験!)しながら、食べられるものや、食べる間隔を調整しながら、意外とフツーの暮らしを...