
【本】神様のカルテ2
昨年、あまりに感動してしまい、いろいろな方にプレゼントをしていた「神様のカルテ」の続編、「神様のカルテ2」を読みました。 内容説明(amazon.co.jpより) 医師の話ではない。人間の話をしているのだ。 栗原一止は夏目漱石を敬愛し、信州の「24時間、365日対応」の本庄病院で働く内科医である。写真家の妻...
ブログ
昨年、あまりに感動してしまい、いろいろな方にプレゼントをしていた「神様のカルテ」の続編、「神様のカルテ2」を読みました。 内容説明(amazon.co.jpより) 医師の話ではない。人間の話をしているのだ。 栗原一止は夏目漱石を敬愛し、信州の「24時間、365日対応」の本庄病院で働く内科医である。写真家の妻...
お正月に続き、三国志をせっせと見ております。「赤壁大戦」がやっと見終わりました。 「レッドクリフ」(PART I)(PART II)でも描かれた「赤壁の戦い」が今回のテーマ。 当たり前ですが、レッドクリフよりも、赤壁の前後をしっかりと描いてくれており、赤壁の戦い自体は1時間半にまとめられていて、前後の「意味...
東京ドームで開催中の「ふるさと祭り東京2011」に行ってきました。 入場料が1000円になる午後4時以降をねらって入りました。4時きっかりはかなり人が並んでいましたが、4時半も過ぎると、だいぶ列も空いていて、すぐにチケットが買えて入れました。 かなりこんでいるかな?と思ったのですが、さすが東京ドーム。こんで...
1964年から続く世界一歴史のあるクラシック音楽番組「題名のない音楽会」(日曜日午前9時〜@テレビ朝日)に出演が決まりました! 大人気のシリーズ「振ってみまSHOW!」に続く企画で、オーケストラをバックに歌う「歌ってみまSHOW!」のオーディションに合格しました。 バーンスタインのオペラ「キャンディード」...
このブログの読者のナージャさんおススメのインド映画「ムトゥ 踊るマハラジャ」を早速借りてみました。もう1本おすすめだった映画は、借りられなかったので、また次の機会に... 内容(「キネマ旬報社」データベースより) 一大ブームとなった痛快ミュージカルムービー。大地主・ラージャーに仕える馬車使い兼用心棒・ムトゥ...
だんだん、エンタメ三昧ではなく、腰痛三昧になっている気がしなくもないこの頃ですが... 先日掲載した「エゴスキューメソッドのその後」は、想像以上の反響があり、驚きました。 そして、椎間板ヘルニア(腰)の市場規模を調べて患者数1000万人で納得してしまうあたり、やっぱり職業病です。 結論から申し上げると、エゴ...
数年前に、買収した会社のすぐ側にパトリスさんが経営するレストランがあり、ランチに行ったことがあるのですが、その時に、「パトリスさんの本に出てくるとおりのお店だなぁ〜」と思ったことを日記に書き残していたのを忘れていました。年末年始に、過去の日記を読み返していて、「あっ!パトリスさんの本、最近読んでいない!」と...
大好きな綾瀬はるかちゃんが主演だけど、そのタイトルから避けていた「おっぱいバレー」。先日、久しぶりにあった映画業界にいる友人が絶賛していたので、レンタルしてみました。 内容(「キネマ旬報社」データベースより) 美人女教師のおっぱい見たさに猛練習に励むバレー部員たちの奮闘を描いた、綾瀬はるか主演の青春コメディ...
あけましておめでとうございます。 2010年の年越しは、腰をすっかり悪くして、コンサートなどにまったく行けなくなったので、自宅でごろごろ。2008年、2009年と見に行っていた東急ジルベスターコンサートは、テレビで見ました。 年末年始は、10月から見始めたドラマ三国志の続きを見ています。年末にやっと赤壁にた...
今年、臨書を始めました。歐陽詢の九成宮禮泉銘からはじめ、王羲之の蘭亭叙や虞世南の孔子廟堂碑、孫過庭の書譜、ちょ遂良の雁塔聖教序、顔真卿の建中告身帖、曹全碑などの古典をやりながら、紀貫之の高野切第三種や小野道風の継色紙など、日本の古典も書いています。 臨書を始めたのは、単にお習字をするのではなく、古典を学ぶこ...