BLOG

ブログ

Chuugoku

Photo

今年、臨書を始めました。歐陽詢の九成宮禮泉銘からはじめ、王羲之の蘭亭叙や虞世南の孔子廟堂碑、孫過庭の書譜、ちょ遂良の雁塔聖教序、顔真卿の建中告身帖、曹全碑などの古典をやりながら、紀貫之の高野切第三種や小野道風の継色紙など、日本の古典も書いています。

臨書を始めたのは、単にお習字をするのではなく、古典を学ぶことで文化的背景などもきちんと理解したかったからなのですが、テキストに沿って臨書していきながら、先生から説明を聞いていても、どうも頭にすっと入っていかない。先生もかなり丁寧な説明をしてくださり、なぜ、この人はこのような文字を書くようになったのかなど教えてくださるのですが、中国史をいい加減にしかやってこなかったせいないのか、知識が足りないせいなのか、なぜかすっきりしない。

いろいろと理由を考えてみたところ、歴史の中でどの辺に位置づけられているかはなんとなく理解できているものの、全体像と流れがきちんと見えていからだと思い、まずは全体像をつかもうと思いました。

そこで、「すぐわかる中国の書~古代~清時代の名筆」と「すぐわかる日本の書~飛鳥時代~昭和初期の名筆」の2冊を読みました。タイトルに「すぐわかる」とあるのは、全ページカラーでたくさん写真資料も載っており、とても分かりやすい説明で、書の歴史の流れが分かります。

ただ、書の歴史の面が強すぎて、日本史は昔使っていた日本史の本を参考に、中国史は、高校のころに使っていた中国史の教科書を参考にしながら読まないと、全体像がつかめなくなるのが問題。…ということで、2回読み直したのですが、まだ理解できていない点が多く、歴史をレビューしてから、もう一度読み直そうと思います。

なんで学生の頃、もっとちゃんと勉強しなかったのかなぁ~と、いつも悔やまれるのですが、理系の悲しいところ。 文系の授業は理系としては取っていたほうなのですが、それでもやはり量が絶対的に足りていません。社会人になって、歴史モノや伝記などかなり読んだつもりではありましたが、カバーし切れていないなぁ~~と改めて思う今日この頃です。

今年もずいぶん古典に手を出したつもりですが、来年は古典を重点的にやりなおそうかと思っています。

関連記事一覧

  • コメント ( 3 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. ナージャ

    中国史も面白いですが、イタリア史も面白いですよ
    カンツォーネとオペレッタのつながりを知るだけでもぞくっときます
    来年もゆかり先生にとって、良い年でありますように!
    ナージャ

  2. 秋山ゆかり

    ナージャさん、
    コメントありがとうございます。
    イタリア史も面白いですね! ギリシャ史もおススメですよ!

  3. ヘルニア修一

    中国ビジネス 成功には中国史から学ばないと駄目かな 総合商社は辛い

CAPTCHA