BLOG

ブログ

今週のテーマは「「信頼の再設計と、戦略的撤退」

大型買収、ブランド撤退、宗教界の歴史的変化、子どもたちを取り巻く新たなリスク——。そのすべての根底には、「信じるものを守る」だけでなく、「守るために変わる」という選択の重みが共通していました。4つのPickを軸に、今週の知的ジャグリングをお届けします。

星野リゾート、苦渋の“開発撤退メール”の内幕。「打開策を提案し続けたが、議論進まなかった」
(Business Insider Japan/2025/05/08)
開発の撤退は、失敗ではなく「未来を再設計する勇気」です。民間と行政のスピードや視点のズレは、地方創生ではしばしば起こります。だからこそ、調整が難航しても、誠実に記録を残し、明確に区切りをつけた星野リゾートの判断は、むしろブランドに対する“長期的な信頼”を示すものでした。

米国から初のローマ教皇誕生 レオ14世、移民に寄り添う
(共同通信/2025/05/08)

新しい教皇がアメリカ出身、しかも移民支援に尽力してきた人物——この選出には、時代の声と教会の意思が交差していると感じました。宗教は、社会の「包摂力」を映す鏡。レオ14世の存在は、分断が進む今の世界にとって、共感と信頼の再設計に向けた灯台のような存在です。

🧠 ジャグリングポイント:信仰×移民×グローバル倫理
→ 沈黙でなく共感を選ぶ時代の羅針盤。

NTT、2兆3700億円でNTTデータを完全子会社化-親子上場解消
(Bloomberg/2025/05/08)

親子上場の解消は、資本効率だけの問題ではありません。経営と統治の再設計であり、グローバル競争における布石です。資本と戦略が交差する場面で、企業が持つべきは「柔軟性」と「説明責任」。この再編が“未来への投資”であると証明できるかどうかが、今後の成否を左右します。

🧠 ジャグリングポイント:資本構造×経営戦略×ガバナンス設計
→ 数字の裏に、持続的な統治が見えるか。

危険すぎる「Chromebookチャレンジ」がTikTokで流行、火災・賠償のリスクも
(CNET Japan/2025/05/08)

禁止しても止まらない時代に、「影響を想像する力」をどう育てるか。これは家庭の課題であり、教育の未来でもあります。“やっていいか”より、“誰にどんな影響があるか”を問い続ける習慣こそが、次世代のリスクマネジメント教育につながると私は信じています。

🧠 ジャグリングポイント:子ども×デジタルリスク×家庭の問い設計
→ “禁止”より、“想像力”を渡す対話を。

撤退も、刷新も、信仰の変化も——どれもが、「信頼とは何か」を問う行為でした。
それは、信頼を“壊さないこと”ではなく、“壊れる前にどう再構築するか”という挑戦です。
企業も、家庭も、社会も、進むことと引き返すことの間で、設計し直す力が問われています。

来週もまた、社会を知的に読み解くヒントをお届けしていきます。

知を解きほぐし、問いを編もう。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA